象印 マイコン沸とうVE電気まほうびん 2.2L ホワイト CV-GT22-WA
●電気で沸かして「まほうびん保温」
電気とまほうびんを組み合わせてかしこく保温することで、消費電力量を抑えます。
●プラグをはずして、どこに持っていっても、かるく注げる「コードレス電動給湯」
プラグをはずしても乾電池のチカラで、電動給湯できます。
単3アルカリ乾電池2本でマグカップ4杯(約800mL)を1日使って約1年間OK (電池別売)
電池の消耗を防ぐため、プラグをはずしてから約5時間後に液晶表示が消え、お湯が注げなくなります。
プラグをはずしたとき、液晶画面にコードレス電動給湯用の乾電池残量が表示され、乾電池交換時期の目安をお知らせします。
●905W「スピード沸とう」
お湯が早く沸くから、時短にぴったり。
忙しい朝や料理の下ごしらえにも便利です。
●大きな文字と分かりやすい操作パネル
文字を大きくし、視認性が高いボタン配置と配色にすることで、より使いやすさが向上しました。
●湯沸かし時間、消費電力量、蒸気を抑える「沸とうセーブ」(選択式)
90℃・80℃・70℃保温設定時に選択可能。
沸とうさせずに設定した温度まで沸かして保温するから、湯沸かし時間、消費電力量、蒸気発生を抑えられます。
(浄水器などの使用で、カルキとばしの必要がない方におすすめの機能です。)
●2時間操作しないと保温ヒーターオフ「省エネモード」(選択式)
98℃・90℃・80℃保温設定時に選択可能。
2時間操作がないときは自動で保温ヒーターへの通電を切り、消費電力量を削減します。
約70℃まで湯温が下がると70℃保温を開始します。
●ゆっくり少量ずつ注げる「ゆっくりカフェドリップ給湯」
少量でゆっくり注げるのでお湯が飛び散りにくく、じっくり蒸らせます。
●大型オレンジくっきり液晶
●使わない時はタイマーで節約「5段階節約タイマー」(6・7・8・9・10時間)
●用途に合わせて使い分けられる「5段階保温設定」(98℃・90℃・80℃・70℃・まほうびん)
●お湯の残量がとっても見やすい ワイドウインドウ&「ピタッと赤玉水量計」
●必要量を湯沸かしするのに便利「内容器水量目盛」
●マイコン空だき防止(ヒーター自動オフ)
●傾斜湯もれ防止構造
●転倒湯もれ防止構造
●自動給湯ロック
容量:2.2L
本体サイズ(約):幅22.0×奥行29.5×高さ26.0cm
重量:約2.8kg
消費電力(湯沸かし時):905W
年間電気代※:約6370円
※日本電機工業会自主基準による測定(室温23℃、湯わかし2回/日、再沸とう1回/日、保温90℃で23時間/日、365日/年)、その他水量等の試験条件:HD-112に基づく、電気料金目安単価27円/kWh(税込み)で計算。
※ 電気代・消費電力量は、季節による周囲温度等の条件により変動する場合があります。
■広告文責:SJ International(株) TEL: 03-6310-6786
プログラミング学習の効率的なやり方のひとつは、具体的な演習課題に取り組み、教師や先輩の添削指導を受けることです。 拙著『実践 Ruby on Rails 4』と『実践 Ruby on Rails 4 機能拡張編』の読者のために、そういう機会を提供したいと考えこの連載を始めることにしました。 演習問題が発表された時点では、答えは載っていません。各問題には締め切りが設定されています。おおむね発表時から約 2 週間後です。 演習問題では、『実践 ...
イスカル C ミル2000/チップ COAT (10個) 品番:3M AXKT 2006PDTR IC4050。
Ruby on Rails アプリケーションに Cape.JS を組み合わせ、簡単な TODO 管理アプリケーションを作りながら一歩ずつ Cape.JS プログラミングを学んでいきます。
Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。